全国アカデミアの臨床研究プロジェクトマネジャー、スタディマネジャーをつなぐ会「つながり対話会」

つながり対話会

  • HOME
  • つながり対話会について
  • 活動紹介
  • リンク
お問い合わせ
会員ログイン

つながり対話会について

-About us-
  • HOME
  • つながり対話会について

つながり対話会とは

「つながり対話会」は、全国アカデミアの医師主導治験や臨床研究の支援に携わるプロジェクトマネジャー(PM)、スタディマネジャー(StM)および関係者(事務局業務含む)のネットワークの構築を目的として、2ヶ月に1回程度、主にオンラインで定期的に開催している対話会の名称です。2021年度、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)「研究開発推進ネットワーク事業」(代表:藤田医科大学 菊地佳代子)の支援によって活動を開始し、AMEDの同事業(課題番号 23yk0126024、24yk0126024h0002)の支援を受けて継続してきました。2025年4月からは任意団体「つながり対話会実行員会」によって活動を継続しています。

1.目的

StMが業務において問題や疑問に直面した際に、自分の仕事や課題を理解し、助言してくれる、仲間の存在は不可欠である。これらの役割を果たすStMのネットワーク構築をめざす。

2.意義とこれまでの経緯

2021年度、AMED「研究開発推進ネットワーク事業」「臨床試験段階において試験の準備から出口戦略までの一貫した管理を担うスタディマネージャーの育成システムの開発に関する研究」(代表:藤田医科大学 菊地佳代子)の活動の一環として、StMのネットワーク構築のために、StMの対話による情報交換会(対話会)を2回開催し、StMのニーズを調査し、ネットワーク構築の具体的方法について検討した。その結果、ネットワーク構築は、StMの業務支援、能力開発に関して有効であることが示唆された。

2022年度は、引き続き、AMED「研究開発推進ネットワーク事業」の支援のもと、有志つながり対話会推進委員会を組織し、対話会を「つながり対話会」として2ヶ月に1度程度の対話会、小グループ活動などを実施している。また2022年8月~2023年3月は、AMED研究マネジメント人材育成事業における広報活動の一環としての活動も実施。

2023年度以降も引き続き、AMED「研究開発推進ネットワーク事業」(課題番号:23yk0126024h0001、24yk0126024h0002)の支援のもと「実践研修の実施と検証による研究マネジメント人材育成及びネットワーク構築に関する研究」の一環で、ネットワーク構築を目的として「つながり対話会」を実施していた。AMED研究班終了後、2025年4月からは任意団体「つながり対話会実行委員会」が継続して実施している。

3.開催方針

つながり対話会は、StMが自分の仕事や課題を理解し、助言してくれる仲間のネットワーク構築を目的としているので、一定数以上のメンバーが自発的にかつ継続して集まる・集まれる「場」を作ることを最優先に考えたい。

そのため、参加者が学びたい、知りたい、時間を割いても出席したいと感じられる「価値」を得られるように最大限工夫する。

第一の方針は、みなさんが強い興味・価値を感じるタイムリーなテーマを選定すること。

第二は知識・スキルを業務で活用する明確なイメージを持ち帰ってもらえる「問い:テーマ」と場およびプロセスをていねいに設計すること。

第三は、上記の実践的テーマを扱いながらも、参加者が対話による相互理解、信頼、知識の創発を体験し、対話への理解を深め、テーマによっては深い内省をともなう対話ができるようになっていくこと。(回数を重ねるうちに自然と対話が深まっていくことをイメージしています。)

4.つながり対話会実行委員会(敬称略/あいうえお順)

浅田 隆太(名古屋市立大学)
一村 昌彦(国立がん研究センター中央病院)
岩田 香苗(北里大学病院)
太田 有紀(聖マリアンナ医科大学)
菊地 佳代子(藤田医科大学)
今野 浩一(PMラボ ポジティブ・インテンション)
高木 佳子(信州大学医学部附属病院)
寺田 智子(北海道大学病院)
萩森 奈央子(神戸医療産業都市推進機構)
堀部 恵梨佳(聖マリアンナ医科大学)
丸本 芳雄(山口大学医学部附属病院)

Copyright © 2025 tsunagaritaiwakai all rights reserved.